個人的な感想としては、2025年の岩内町は雪が少なかったなぁという印象です。
2月の終わりも気温が高くなって春を思わせる天気でしたが、3月のスタートは寒さも戻ってきています!

3月1日はもやっとした青空でスタート

共和町の朝焼け

3月1日は日の出の写真を撮りに行ってみました。
場所は共和町です。岩内町に住んでみると、共和町は岩内町との境がわかないくらい身近な町です。
建物が少ない朝陽写真を撮ろうと思うと岩内町よりも共和町を選ぶことが多いです。
本当は岩内町のアテナ像の場所から見る朝陽も好きなのですが、今の時期は雪が多くてなかなか敷地内に入りずらく、写真を撮るのも難しいのです。

上の写真は6時30分ころの朝陽ですが、このように写るということは、何かうっすらとかかっているものがあるのでしょう。
前日はもう少しはっきりしていたのですが、それでも少しもやっとしていました。青空とはいえ、連日少し見通しが悪い感じの日。
ちなみに、前日2/28は気温が10℃くらいまで上がり、3/1は7℃くらいまで上がりました。

共和町の朝陽

広い風景を見ると上のように、早朝とはいえ、空の色少し霞んで見えました。

共和町の朝焼け

上の写真よりも30分ほど前の6時過ぎ。夕焼けと一緒で、朝焼けの空の色の変化を見みるのも田舎暮らしの楽しみです(^^)

日の出前の岩内岳

同じ日の朝6時頃。岩内岳が霞んで見えました。

朝の岩内港

岩内港の方角も積丹半島が霞んで、時間帯によって見えたり見えなかったり…。

岩内港新港東ふ頭の夕陽

夜は雲が多くなって夕陽をあきらめていたのですが、意外にまん丸の綺麗な夕陽が出ていました。
予想外だったので、いい写真撮影のタイミングを逃してしまいましたが…。

この日の私のインスタグラム投稿↓

3月2日の風景

岩内港

1日と同じ岩内港ですが、少しはっきりと積丹半島が見えています。
早朝は雨でした。少しずつ青空が広がっていました。
風が強かったためか、波が荒かったですね。

共和町から見た岩内岳

徐々に青空が多くなっていった日。
午後2時頃には上のような写真が撮れました。

この日の私のインスタグラム投稿↓

3月3日の風景

雪のない道路

朝の風景ですが、道路に雪が少なくなりました。
除雪排雪が進む中、暖かい日が続いたこともあり、雪がなくなったのでしょう。
ちなみに、この写真を撮った時の気温は-4℃でした。
急に寒くなりました。
とはいえ…。-4℃ってそこまで寒いわけはないですよね。
北海道に住んでいたら-10℃も何日かあって当たり前と思うのですが、今年は、-10℃の日をほとんど記憶にありません。

岩内神社参道

3月4日の風景

岩内神社参道

3月4日早朝は、岩内岳を見ながらまた雲が多いなぁと思っていたのですが、その後雲が晴れていきました。
夜のうちに雪が降っていたので、道路に少し雪が積もっています。
岩内町で冬の青空は貴重(風が強いので少しの間や方角によっては青空は結構ある)なのですが、この時期になると青空の時間も増えてきて、雪山の青空はとても綺麗な風景です。

まとめ

2月の終わり頃から暖かくなってきて、もう春だなと思い始めていましたが、3/3は真冬日。
今年は暖かったので、もう何度こんな感じだったのかな…とも思うのですが、真冬日といっても北海道内の他の地域や、平年の岩内町と比較すると、そんなに寒くないのかなとも思います。
今度こそ岩内町の春がもうすぐそこのようです。