北海道には北前船の歴史があって、本州の大阪から続く航路の日本海側都市とのつながりが強いです。
そのため北海道内でも日本海側の街にはつながりが強い気がします。

岩内町と同じ日本海側にある都市小樽市の歴史を調べるために小樽市総合博物館へ行ってきました。

小樽市総合博物館運河館で歴史を学ぶ

岩内町から小樽市総合博物館運河館までは車で1時間15分くらいです。北海道の距離感でいうと近いですね。
北海道の和人の歴史は松前などの北海道南部の地域から始まっているので、岩内町が栄えた後に小樽、札幌へと人の流れが広がっていったはずです。

小樽市総合博物館運河館アクセス情報

小樽市総合博物館は、本館と運河館があります。
始めに訪れたのは運河館です。

運河館は小樽の歴史、自然、考古がテーマで、本館は科学、鉄道、自動車がテーマ。

運河館と本館どちらも入館できるチケットは500円でした。

100メートルくらい離れたところに無料駐車場もあります。

駐車場の位置は、

こんな位置です。

奥に見えるのは小樽運河にある有名な第三倉庫です。小樽市民の原風景と言われたり、小林多喜二の小説中にでてきたり、仮面ライダーの撮影で利用されたりと、小樽運河の歴史とともに残る建造物ですね。

小樽市総合博物館館内の展示物

運河館には歴史についての展示物があります。
個人的に特に気になった展示物について少し触れておきます。
(事前に確認したところ、館内は写真撮影OKで、個人ブログなら掲載してもよいと言って頂きました)

明治・大正時代の人口の推移が展示されていました。
明治3年の頃は札幌の方が小樽に比べて圧倒的に人口が少ないですが、これは想像通りでした。
ちなみに岩内町のホームページには明治6年の岩内町の人口が2,106人という記載があります(岩内町ホームページ⇒https://www.town.iwanai.hokkaido.jp/?p=6828

明治政府が北海道開拓に力を入れていたのは有名な話ですが、明治に入ってから小樽、札幌方面に急激に人の流入が起きたことが想像できる人口の変化ですね。

小樽近郊のニシンの漁獲高についても展示がありました。
岩内町は大正13年を最後に漁獲高が激減していったといわれています。小樽もそういう傾向がありますが、昭和に入ってからもそこそこ獲れていた時期がありますね。

↓ちなみに岩内町郷土館には岩内の漁獲高表があるんですよ。

岩内町郷土館展示品
小樽市総合博物館運河館展示品

西川楽器製のリードオルガンも展示されていました。私が訪れたときに演奏している人もいましたよ。

ところで、西川オルガン製のリードオルガンも岩内町郷土館にあるんですよ。どちらも同じ会社でしょうか?

岩内町郷土館展示品

東京から遠く離れていながらも、こういう文化的なものにお金をつかえるというのが、ニシン漁で利益を出していた人たちがたくさんいた街の特徴かもしれません。

少し前に話題になったオタモイ遊園地も面白いです。
昭和初期にあった遊園地です。

以前この場所に行ったことがあります。下がその時の写真。


よく読むと、京都の清水寺を凌ぐといわれた龍宮閣を備えていて、最盛期には一日に数千人の人が訪れていたそうです。
今後この場所はどうなっていくのでしょうか。

絶壁好きにはたまらなく魅力的な景色。

冬期間にやっているところは少ないと思いますが、小樽青の洞窟クルーズでは、龍宮閣跡を海から見せてくれる会社がありますよ。
↓アクティビティ予約サイトが便利です。

小樽市総合博物館本館は鉄道

手宮洞窟目の前にある、小樽市総合博物館本館にも行ってきました。

本館の方は、鉄道の歴史についてかなり学べました。

鉄道好きな人にはいいですよね。

ただし、冬期間は見ることができない場所がありましたし、コロナの影響で触れない場所、入れない場所というのもありました。

館内の年表には1905年(明治38年)岩内馬車鉄道開業の記載も…。

↓気になる方は冬季休館が終わったら岩内町郷土館で調べてみてください。

岩内町郷土館展示

閉館は午後5時。
出てきたときにはすっかり暗くなっていました。

11月から1月末だけのイルミネーション「青の運河」をみて帰りました。

まとめ

岩内町と同じようにニシン漁で栄えてきた街、小樽市の博物館を見学。ニシン漁で栄えた日本海側は同じような文化をもっていることを感じる展示内容でした。

高校の修学旅行である街に行ったときに、「最新のすごいアトラクションがあります」と係員の人に言われて行ってみたら、とてもがっかりした経験があります。
私の出身高校所在地は千葉県市川市。東京ディズニーランドがある浦安市の隣です。東京ディズニーランドにいつでも行ける環境にある人間が想像する「すごいアトラクション」って本当にものすごいものを期待してしまったんですよ。

当時の私は「係員の人は東京ディズニーランドに行ったことないのかな?すごいアトラクションってみたことないんだろうな」と思いました。

MRの仕事もそうですが、自社の薬のことだけの知識で説明をしても聞く側の医療従事者にとっては情報が薄っぺらいんですきっと。他を知ったうえで伝えるべきポイントを上手に伝えないといけない。会話の中でアンメットニーズのようなものを導き出せないとMRとはいえません。それは営業職であれば恐らくみんなそうで、それができないうちはただの御用聞きと言われてしまう。
移住相談でもそれは当てはまるでしょう。
そんな思いで勉強のために色々見に行っています。

インターネットで様々なことができるようになった時代、「井の中の蛙大海を知らず」ということが少なくなるようにしていきたいですね。

次は「江差の五月は江戸にもない」と謳われたという江差町を調べに行ってみようかな。と考え中。

関連記事