北海道岩内町移住生活体験記

東京で生まれ育って29年、札幌市へ移住して約14年。岩内町に移住しました!自分自身の移住生活をもとに岩内町の情報をまとめています。

「芸術・文化の町岩内町」の記事一覧

したっけ方言

「わや」という方言の意味と話す地域について~本州と北海道の歴史のつながりから考える~

岩内町に移住してから、北海道の方言をよく聞くようになりました。その中でもよく聞くのが、「わや」という方言。北海道の方言を調べてみると、北海道以外の他の地域で使われているものも多い。これはやっぱり、北海道の歴史と関係あるの […]

北海道岩内町移住生活芸術の秋シーズンの音楽イベント~2022年10月~

イベントの開催が増えてきて、どれに参加するか悩むことも増えました。年によってイベントは違うと思いますが、岩内町に移住すると10月はこんなイベントがありますよ、という参考のために10月のイベント書いておきます。元データでは […]

北海道の歴史・岩内町の歴史に関わる駅逓所が万代と雷電にありました

岩内町マニアックブログという評判もあるので、久しぶりにマニアックな話題をひとつ。クラーク博士のあの言葉でも有名で、明治から昭和にかけて、北海道開拓の歴史の中で重要な役割を担った「駅逓所」が岩内にもありました。所在地は万代 […]

海と山に囲まれた北海道の移住先ニセコ連峰岩内町の芸術文化イベント!木田金次郎美術館から育まれる絵の町の文化

絵の町岩内町は、美術館があるから絵の町と呼ばれているわけではありません。岩内町では、描く力を身に付ける環境と絵画の道を目指す人たちをバックアップする体制があるからこそ絵の町といわれているのです。現在も2つのイベントが行わ […]
岩内神社例大祭

2022年岩内神社例大祭の神輿渡御が3年ぶりに行われました

私が移住してすぐに体験した岩内町といえば、岩内神社例大祭です。(当時は御神輿も担ぎました!(^^)!)しかし、コロナ禍の影響でその後の2年間は町内を歩く渡御は行われませんでした。今年は規模縮小ではありましたが、3年ぶりに […]

絵の町岩内町観光が本格的に始まる!木田金次郎美術館が2022年度オープンして展覧会も始まっています

4月5日、冬季休館中っだった木田金次郎美術館が2022年度オープンしました。4月12日(火)から始まった「仲間たち展」を皮切りに、木田金次郎美術館の展覧会イベントが続きます。絵の町といわれる岩内町で誕生した芸術作品の数々 […]

岩内町へ移住(転勤)したら岩内町郷土館に行きましょう!岩案内(いわんない)がスタートします

岩内町へ転勤してきた方々と話す機会が多いのですが、みなさん始めは街と接点を持つのに苦労されているようです。岩内町について知らないというのと、商店に入るハードルが高いといった点が理由としてあるようですね。そこを解決するきっ […]

岩内町で習い事・岩内絵画教室で風景画(デッサン)を描いています~絵画教室実践記~

まだ絵画教室通ってるの?と質問されることもあるのですが、続けてますよ(^^;コロナウイルスの影響で先日のこどもの部が中止になっているので、今後どのようになるか心配ですが…。1月は1回のみの開催でしたので、絵画教室1日分の […]